単身者向けアパートの入居対策として、インターネット無料を導入検討した時の話を書きます。
計8社に問い合わせ、自分たちなりの解決法にたどり着きました。

今時ネット回線工事がされてないアパートってどうなの
首都圏近郊に木造アパートを新築した際、光回線の引き込み工事をしない選択をした私たち。
理由は1つ。高いから!正確には覚えていませんが、50~100万円程度はしたと思います。最初に回線工事を済ませておくと、後から工事をして躯体に傷をつけることもないですよ、と建築会社にお勧めされたのですがお断りしました。
今時光回線引き込み工事が済んでいない新築アパートってどうなのよ、って感じですが、この時の私には別の算段がありました。
ケーブルテレビと契約すればいいじゃん、と考えていたんです。
ケーブルテレビ回線
ケーブルテレビJcomなら、回線速度は遅いですが初期費用無料(ただし6カ月以内に解約すると違約金がとられる)で価格も1戸あたり千円程度でインターネットが無料になります。入居者さんが追加料金をオプションで選択すれば速度を上げることも可能。
もちろん入居者さんにケーブルテレビ契約などの負担を強いることもありません。
光回線導入アパートより、ケーブルでもネット無料アパートの方が価値があるだろうと考え、アパート竣工後にJcomに電話しました。
話はサクサク進んでさあ契約、となった矢先になんと驚きの事実が発覚。
Jcomのケーブルがうちのアパートの前まで引かれていない!
当分アパート周辺エリアまでケーブル拡張の予定がないということがわかり、泣く泣く断念しました。
ネット回線業者にアタック
ケーブル以外に安くネット無料にする方法はないものか?
大家の会やセミナー講師から聞き出した情報をもとに、計8社に問い合わせしました。
相場はどこも、1戸あたり3千円~。
ネット無料に加え監視カメラのオプション(こちらも3千円程度)も人気のようで、ピカピカのRCを持っている大家さんからはレジデンシャルインターネットを紹介してもらいました。しかし、1戸3千円でも高いと感じているのにさらにオプション費なんて払えない…
プロパンガスの変更でネット回線無料になる会社もありましたが、当時プロパン会社にエアコンを入れてもらったばかりだったのでこちらは断念。
freeWiFIを設置すればいいじゃない
アパートの共有部分にフリーWi-Fiのルーターを設置して飛ばせばいいよ、とアドバイスしてくれた大家さんもいました。
たしかにそれなら全戸あわせて5千円程度で済みそうです。しかし、2~4戸ならともかく、6戸アパートだとルーターから遠い部屋は接続が悪く、クレームにつながりかねません。
結局、この案も採用には至りませんでした。小ぶりのアパートをもつ機会があればまた検討したいです。
ネット無料導入は辞めました
ネット無料について数か月検討しましたが、「1戸3千円×6戸で毎月1万8千円もランニングコストをかけてそのサービスを導入するくらいなら実施しない」という結論に至りました。
私はこの金額を大家サイドで負担するつもりでしたが、管理会社から「通常は家賃に上乗せするんですよ」と言われたのも辞める後押しになりました。
だって、家賃にプラス3千円もかけて自分が好きでもない回線を使わされるのって嫌じゃない?
それなら、千円でもいいから家賃を引き下げた方が競合との差別化になるのでは。
インターネット無料はアパートの価値を高めるサービスかもしれませんが、
- 大家が無料負担すると利回りが下がる
- 家賃にインクルーズしても実質利回りは上がるわけではない
- ネット費インクルーズだと思い込んでいる人には印象マイナスに働くことも
- 今後家賃が下落しても経費コストは変わらず実質利回りを下げることになる
上記4点が導入を辞めるに至った背景です。
1部屋だけにNTTの回線工事しました
ネット無料は辞めましたが、このままではうちのアパート、ネット回線導入しようとするとアパート自体の回線工事も入居者負担になってしまいます。
躯体に傷がつくからと光回線工事自体NGの方もいるそうですが、うちは全然ウェルカム。しかし工事費用を入居者さんに負担させるのは申し訳ないので、アパートの1部屋が空いたタイミングで、アパートの保安器まで回線を導入しその部屋にだけ回線を引き込む工事をしました。
費用は約2万円。他の部屋は保安器から各部屋に回線を引き込む工事が必要ですが、保安器まで引っ張ってくる工事はもう済んでいるので費用は安く済みます。
ネットが問題で入居に至らなかったのは1件だけ
ネット無料化ではなく、1年たっても満室にならなければネット家賃を千円下げよう、と決めてから数ヶ月してアパートは満室になりました。
管理会社に都度内見の結果をヒアリングしていましたが、回線状況を気にして契約に至らなかったのは、在宅でWEB関連のお仕事をされているという1名の方だけでした。
ちなみにその人も無料かどうかは問題ではなく、回線が部屋まできていないのですぐにネットが使えないのが仕事上厳しいという理由でした。
今のところ家賃は下げずにやっていけていますが、後の家賃下落のリスクを考えると、導入しないでよかったなと思っています。
今後もっとコスパのよいサービスがでてきたら、その時はまた改めて検討したいです。