業者依頼だと清掃費3万5千円の出費
築5年になる単身者向けのアパート清掃を自分でやったので、その記録を残しておきます。
清掃は、プロにお願いすれば約3万5千円ですが、自分でやると交通費+掃除用具費&自分の時間のみ。前回依頼したときに横で見学させてもらったのですが、正直、私(の夫←キレイ好き)の方が上手いんじゃないの?と思うような掃除の仕方で、道具が業務用なこと以外は取り立ててプロに依頼しなければならない必要も感じませんでした。時間さえあれば、自分でやっても全然大丈夫そうです。
私は有休が沢山残っているので、運動がてら自分で清掃しに行くことにしました。
平日に満員電車とは逆方向に乗りこみ、ぶらり旅気分。清掃道具が詰まったバッグに収まりきらないクィックルワイパーの棒が怪しさ満点です。

①お風呂②トイレ③キッチン④部屋&窓 ごとに清掃用具を揃えよう
物件があるのは車必須エリアですが、私は運転ができないので電車でゴー。忘れ物したら徒歩ですぐ買物に行ける立地ではないので、持ち物チェックは入念にします。カビキラーとか泡ハイターは詰め替え用余分に持っていくくらいがよいです。
①お風呂周り

②トイレ

③キッチン周り

④部屋&窓

清掃開始、まずは水回りから!
ちなみに退去された方の入居期間は約1年、そこまで汚れていないことを想定しています。
さて実際はどうでしょうか??

拍子ヌケするほどきれいにお使いいただけております。これなら2時間かからず終わってしまいそうです。わーい。
清掃するときの順番は、水回りから、カビキラーなど時間のかかるものから最優先で取り組みます。
①お風呂→②キッチン→③トイレ→④部屋&窓の順番でやると効率的です。
お風呂にカビキラーを巻き、キッチンシンクの排水周りに泡ハイターをかけ、換気扇を取り外して専用の拭き取り布で拭くか、洗剤をスプレーしつけおき。
それからトイレに洗剤をまき、きれいになる間の待ち時間に窓拭きにとりかかります。
泡ハイターでこんなにキレイになりました!

ちなみにお風呂や排水口の器具は、取り換え用がホームセンターや100均で売ってます。サイズを測って替えがあれば、掃除せずに交換してしまったほうが手軽だし清潔です。
窓ふきが終わったあたりで、キッチンや風呂トイレの洗剤が効いてきた頃合いなので、水回りの清掃に戻ります。
ここで気をつけたいのが、乾燥させる時間の確保。電気が通っておらず乾燥機を消しに戻れる距離じゃない場合、清掃中に洗い場を乾燥させる必要があります。早めに水回りの掃除を終わらせて電気が通っていれば乾燥させ、乾ききらなければ最後にボロ雑巾で拭う手間がかかります。
ちなみに水道が止まってた!と焦る必要はないです、外にある元栓をひねれば水は出ますのでご安心ください。オレン夫は水がでない!とミネラルウォーター大量買いして掃除したこともありました・・・。
水回りが終わってからベランダチェック、最後にフローリング
単身者アパートで広いベランダではないのでそこまで掃除は必要ないですが、ベランダの隅に木の葉やどろ?がたまっています。

使用済み歯ブラシとウェットシートで、きれいになりました。

フロアも一見きれいですが、黒すみが。

これはウェットシートでゴシゴシしたらだいぶ目立たなくなりました。

一通りキレイにしたところでキッチン壁に粘着シールフックに気が付きます。ショック。きれいにはがせることが出来ない場合、入居者さんに請求することもあるそうですが、いったん自分でやってみます。カッターとドライヤーなど別途必要そうなのでこちらは次回に後回し。
1DK単身用アパート清掃にかかった時間は約2時間
今回はキレイにお使いいただけていたので、短い時間で済みました。油汚れなどひどい場合は5時間くらいかかるときもあります。
今回100均で買ったこの油汚れ用シートは優秀だった!洗剤いらずでよく落ちました。これはリピート買い必須やね。
セスキ炭酸ソーダ配合IHガスコンロクリーナー

大家自身で清掃するのは時間の無駄だという考え方もありますが、私はプチトリップ気分&自分の物件への愛着が深まり楽しかったです。遠方地ならではのお土産も買って、ホクホクです。
締めは物件近くのお店でひとり打上げ@1000円未満ナリ。お疲れ様でした~
